fc2ブログ

企業訪問 ~南九州~

カテゴリー: 経営全般

9月23日~9月26日まで、熊本、宮崎、鹿児島の優良企業を訪問しました。
起業家養成スクールの受講生と共に学ぶことが出来ました。

熊本では、再春館製薬の本社の「再春館ヒルトップ」
宮崎では、「百年の孤独」で有名な黒木本店
と小林市のプラスチック加工業の株式会社ミヤザキ

鹿児島では、「蔵の師魂」で有名な小正醸造の4社を見ることが出来ました。
各社とも素晴らしい業績ですが、共通していることは社員さんが素晴らしい!!

良い会社の共通点は、
●あいさつ、掃除が素晴らしい
●訪問者に対して、おもてなしが素晴らしい

簡単なようですが、なかなか徹底できません。

お土産は、私の大好きな明石屋の「かるかん饅頭」でした。
天然山芋を使用した生地と、上品な甘さのこしあんが最高です。
(かるかん饅頭)
かるかん

●本日の一語

  志操堅固

●読みかな:しそうけんご

●意味:物事をしようという意志が固いこと。環境などに左右されず、志を守って変えないこと。
スポンサーサイト



安全会議

カテゴリー: 経営全般

8月18日(水)
今日現場で、安全に対する重大な違反があり急遽安全会議を開催しました。
猛暑の中で毎日お仕事をしている社員の皆さんは、本当に大変だと思います。

しかし、事故を起こしてからでは手遅れです。
常に現場では、「安全は全てに優先する」ことを徹底します。

我が社の行動指針にも「KY活動の徹底」が示されています。
KYとは、危険予知の略で・・・・空気読めないの略ではありません。

毎日の現場作業に取り掛かる前に、危険な行動や場所を予知する活動です。
日頃からの、安全に対する厳しい指導が出来る社風にしていきたいと思います。

(安全会議)
安全会議

●本日の一語

  不┃偏┃不┃党┃
  ━┛━┛━┛━┛

●読みかな:ふへんふとう
●意味:どちらにもかたよらず公平中立の立場に立つこと。
    一党一派に組みしないこと。
●用例:報道機関は常に不偏不党の立場で真実を伝えなければならない。

「夢計画」の合宿

カテゴリー: 経営全般

8月11日(水)
先週末は、東京晴海で次年度に向けたグループ全体の合宿でした。
創業の想いや幹部社員の入社時の思い出を聞くことが出来ました。

どんな会社も創業時は何もありません。
資金もない・・・人もいない・・・・技術、商品もない。

なければ、作ればよい!・・・・単純なことです。
この単純なことが、解らなくなるのが病気だと思います。

また、10年後の我が社としてグループに分かれて発表をしました。
10年後グループ1000億の売り上げに向け、新たな第二創業の日になりました。

夜遅くまで語りましたが、さわやかな朝を迎え晴海港まで散歩をしました。
海上自衛隊の護衛艦「しらゆき」が停泊していたので見学してきました。

私たちが、夢が語れるのも平和が維持できているからだと思います。
乗組員の皆さんに感謝…グループの皆さんに感謝・・・

(護衛艦「しらゆき」)
しらゆき

●本日の一語

  同┃工┃異┃曲┃
  ━┛━┛━┛━┛
●読みかな:どうこういきょく
●意味:こしらえや手際が同じで、趣が違う。見かけは違うように
    見えるが内容は同じである。
●類義語:大同小異(だいどうしょうい)










「意志決定」

カテゴリー: 経営全般

8月2日(月)
今日から8月度がスタートしました。
新会社が9月にスタートして今月が決算期になります。

昔から「最後良ければ・・・」言いますので大切な8月になります。
この一年は、あっと言う間でしたが今考えると「意志決定」の遅滞が反省です。

市場がどのように厳しくても、経営者の意思決定により大きな成果があげられます。
特に変化のスピードが日増しに速くなる現在は、意思決定のスピードも経営力だと思います。

日々反省ですが、positiveに考えて来期に繋がる8月度にしたいと思います。
今日頂いた元気が出る言葉に・・・・・

「まわりが暗いほど、星は輝く」と書かれていました。

環境が厳しいほど、経営者として輝いていないと・・・・
常に、我が北極星を目指して進みます。

PS:今日からブログのテンプレートも気分一新しました。

●本日の一語

  悪┃逆┃無┃道┃
  ━┛━┛━┛━┛
●読みかな:あくぎゃくむどう
●意味:人道理にはずれたひどい悪事を行うこと。道徳にそむく残酷な行為。
●用例:あいつの悪逆無道の振る舞いは許せない。

夢に向かって

カテゴリー: 経営全般

7月13日(火)
7月に入って雨の日が多いですね。
九州地方では、洪水や土砂崩れの被害が発生しているようで大変です。

さて、ワールドカップで盛りあがりましたが、その中で本田圭佑選手は特に注目されました。
本田選手のインタビューを聞くと、「準備」の大切さを語っていました。

ワールドカップに対しても、数多くの準備をしていた結果が今回の活躍に繋がったようです。
本田選手が卒業文集に書かれた作文がありました。

“将来の夢”
ぼくは大人になったら、世界一のサッカー選手になりたいと言うよりなる。
世界一になるには、世界一練習しないとダメだ。
だから、今、ぼくはガンバッている。

今はヘタだけれどガンバッて必ず世界一になる。
そして、世界一になったら、大金持ちになって親孝行する。
Wカップで有名になって、ぼくは外国から呼ばれてヨーロッパのセリエAに入団します。
そしてレギュラーになって10番で活躍します。

一年間の給料は40億円はほしいです。
プーマとけいやくしてスパイクやジャンバーを作り、世界中の人が、このぼくが作ったスパイクやジャンバーを買って行ってくれることを夢みている。
一方、世界中のみんなが注目し、世界中で一番さわぐ4年に一度のWカップに出場します。
セリエAで活躍しているぼくは、日本に帰りミーティングをし10番をもらってチームの看板です。

ブラジルと決勝戦をし2対1でブラジルを破りたいです。
この得点も兄と力を合わせ、世界の強ゴウをうまくかわし、いいパスをだし合って得点を入れることが、ぼくの夢です。


小さいときから準備していたことがうかがえます。
いくつになっても「夢」に向かって努力したいものです。

今回のワールドカップのボールが有名になりましたが、ボールに名前がついていたことをしっていますか?
(今回のサッカーボール)
220px-Jabulani[1]

名前はjabulani(ジャブラニ)と言って、ワールドカップ開催国である南アフリカ共和国の公用語のひとつ・ズールー語で「祝う」「祝杯」という意味だそうです。
4年後は、ブラジルで開催されます。
60歳を記念に見に行く夢に向かって、がんばろう・・・!!

●本日の一語

  一┃子┃相┃伝┃
  ━┛━┛━┛━┛
●読みかな:いっしそうでん
●意味:学術・技芸などの奥義を、代々自分の子供の一人だけに伝えて
    他には教えず、秘密に受け継いでいくこと。家伝の秘。
●用例:この技は一子相伝なので、お教えすることはできません。











熊本は大雨でした

カテゴリー: 経営全般

5月24日(月)
一昨日まで熊本市で開催された、経営者の全国大会に参加していました。
熊本と言って、「馬刺し」「熊本城」「阿蘇山」「草千里」・・・・・「からしレンコン」

熊本には、数々の名所や名物があります。しかし、知事さんの名前は??
以前は、細川さん(元首相)が知事だった記憶があります。

開会式の主賓として熊本の知事さん(蒲島 郁夫氏)が挨拶をされました。
まず最初に、知事の挨拶に感動しました。

内容は、元大学教授だった経験からアメリカの大学生と日本の大学生の違いを話されました。
知事が留学したハーバード大学では、一番優秀な生徒は業績の悪い中小零細企業に行きます。

しかし、日本の学生は安定した公務員や大企業を目指します。
そこには、日本の教育や家庭環境など課題があると思います。

業績の悪い企業に就職して、自分の力で成長させていくアメリカには開拓精神があるようです。
そして、「逆境の先に夢がある」と力強くお話しされました。

九州地域では口蹄疫の問題で大変な逆境を迎えています。
蒲島知事の様な方が、地方から改革していただきたいと強く感じました。

第二部の分科会では、細川元首相夫人の細川佳代子さまの講話でした。
足利時代から現在まで、25代続いた秘訣を楽しくお話されました。

元首相のお父様に継続した理由を聞いたそうです。
そうすると、間髪いれずに返ってきた答えが「良い家来がいたことです」・・・・

経営者として大変勉強になる言葉だと思います。
「良い社員がいたから」と言える経営者になりたいと思います。

その為には、良い社員が育つ環境が必要です。
細川家にも、良い家臣が育つ環境があったと思います。

そして、二番目の理由として「常に情報を集めていた」と言われたそうです。
今の時代にも情報の重要性は通ずるものがありますね。

三つ目に、「祖先を大切にする」事だと言われました。
会社経営にも、家族仲よくすることは重要なポイントだと今回も感じました。

楽しみにしていった週末は大雨で、阿蘇山周辺は警報だらけでした。
なんとか、飛行機は無事に飛んだので帰ることが出来ました。

(加藤清正の銅像)
熊本 019

●本日の一語

  無┃二┃無┃三┃
  ━┛━┛━┛━┛
●読みかな:むにむさん
●意味:ひたすらなこと。わき目もふらないこと。
●解説:仏教語で、仏となる道はただひとつであり、
    第二、第三の道はないという意から。「むにむざん」とも読む。







「社内木鶏会」全国大会IN大阪

カテゴリー: 経営全般

致知 004
5月8日(土)
今日は、致知出版社の推進している「社内木鶏会」の初めての全国大会でした。
「社内木鶏会」とは、月刊誌「致知」を活用した社内勉強会です。

雑誌「致知」の語源は、中国の古典「大学」の中にある「格物致知」からです。
人間の本来の叡智は、単なる知識ではなく物事にぶつかって体験することが大切だという教えです。

社員育成に月刊致知を活用することで、社員さんの成長が期待できます。
今回は、全国から実際に活用している企業様が体験発表しました。

各社とも、何事にも一生懸命の姿に感動しました。
我が社でも活用していきたいと考えています。


●本日の一語

  実┃事┃求┃是┃
  ━┛━┛━┛━┛
●読みかな:じつじきゅうぜ
●意味:実に基づいて、物事の真相・真理を求めたずねる。
    また、先入観を持たず、風説にも惑わされることなく、
    真実を求めようとする姿勢をいう。清朝の学風。
●用例:裁判官に求められるのは実事求是の姿勢である。

地盤調査

カテゴリー: 経営全般

4月24日(土)
今日は、新規のお客様からご依頼いただいた、地盤調査の現場立ち合いに行きました。
弊社の主力商品である地盤調査は、建物を建てるために地盤の強度を調べます。

専門的には、スウェーデン式サウンディング調査と言って名前にもあるスウェーデンで開発された調査方法です。
戸建住宅など小規模の建築物では、85%以上がこの方法で調査しています。

弊社の特徴は、小型の調査機にGPSが装備されていて踏査位置の確定が出来る事です。
調査員が持っているスマートフォンにもGPS機能が付いているので、写真等にも緯度・経度がはっきりします。

データーの送信も現場からすぐにでき、電子認証をとって送信しているので改竄や間違いがありません。
住宅の偽装問題や長期優良住宅のトレサビリティには今後このシステムが標準化されることを願います。

(調査風景)
SS.jpg

●本日の一語

  心┃願┃成┃就┃
  ━┛━┛━┛━┛
●読みかな:しんがんじょうじゅ
●意味:宿願の達成。心の中で願い続けていた希望・夢が、その通りにかなうこと。
●用例:貴方様の心願成就を心よりお祈り申し上げます。

東京スカイツリー

カテゴリー: 経営全般

4月6日(火)
今日は終日会議でした。夕方から平成の大建造物「東京スカイツリー」の現場を見に行きました。
地下鉄・・???線の押上駅を上がると頭上に工事中のスカイツリーが見えます。

先日のニュースで東京タワーの333Mを超えたと聞きました。
見上げる高さは約340M・・・・・完成すると・・・・・この倍の高さに・・驚きます。

高校3年の修学旅行が、浜松町の霞が関ビルの私としては大変興味ある建築物です。
完成時の高さは634Mで、自立電波塔としては世界一になります。

見ているだけでエネルギーが下りてきて、元気が出ます。
皆さんも一度は見に行ってください。


ご案内いただき、更に浅草で美味しい焼き鳥をご馳走になりました。
笠原さん・峰さん・井上さん本当にありがとうございました。

(東京スカイツリー)
スカイツリー

(浅草雷門)
雷門

●本日の一語

  粒┃粒┃辛┃苦┃
  ━┛━┛━┛━┛
●読みかな:りゅうりゅうしんく
●意味:こつこつと努力、苦労を重ねること。
●用例:我等は、我が同胞が、粒粒辛苦の余に開拓したる
    経済的基礎を擁護し、…(黒島伝治「武装せる市街」)

~土電(とでん)~

カテゴリー: 経営全般

3月21日春分の日に、91歳になる父親のお見舞いに高知に帰省しました。
朝からの黄砂で黄色く変色した四国山脈は、何か不思議な風景です。

朝からモノレールの駅に忘れ物をして、予約した飛行機に遅れるは・・・・・
しかし、ANAの親切な対応で無事父親の顔を見ることができました。

父親の顔を見てから、春野にある母親の墓参りもできました。
以前西武ライオンズがキャンプしていた春野球場に隣接した母の墓は、最高の場所にあります。

今年の5月に92歳になる父親ですが、まだまだ長生きしそうで安心しました。
親孝行は何もできていませんが、家族仲よく暮らすことが一番だと思います。

高知に帰っての楽しみは、日曜市に行ってイモのてんぷらを食べることです。
いつ行っても行列ができている人気のお店です。

カツオのたたきや沢山の土佐の食材を買い込んで大阪に帰りました。
今回の写真は、高知の人は「とでん」と呼んで親しんでいる電車です。

(復元電車の維新号・運転手は女性でした)
トデン

●本日の一語

  徹┃頭┃徹┃尾┃
  ━┛━┛━┛━┛


●読みかな:てっとうてつび
●意味:始めから終わりまで。一つの考えや方針などを、
    徹底してあくまでも貫くさま。
●用例:君の意見には、徹頭徹尾反対だ。

3Dテレビ時代

カテゴリー: 経営全般

2月23日(火)
昨日パナソニックのショールームで3Dテレビを鑑賞しました。
今年の4月から発売予定の機種で45型でした。
価格は、オープン価格ですが50万円台だとのことです。

先日「アバター」の映画を観て3Dの映像にはまりましたが、家庭でも3Dが観ることができます。
まだまだソフトが充実していないので購入はもう少し待つほうが良いと思います。

住宅の展示場などでは体験住宅が3Dで見られる時代になります。
旅行にも行かなくても家庭のリビングで世界の秘境が体験・・・・
などこれからは3Dの時代ですね。

(パナソニックのショールーム)
100222_120457.jpg

●本日の一語

  緩┃急┃自┃在┃
  ━┛━┛━┛━┛

●読みかな:かんきゅうじざい
●意味:物事を自由自在に操ること。速度などその場その場に応じて
    自由自在に調節すること。
●用例:変化球を織り交ぜた緩急自在の投球で相手チームを翻弄した。

熊本に行きました

カテゴリー: 経営全般

2月19日  熊本市にて
今日は熊本に来ています。九州営業所の佐々木所長と同行営業です。
長年営業をしていますが、熊本での営業は初めてでしたが、全国何処でも基本は同じです。

常日頃から言っている「営業は商品を売るのではなく、お客様のニーズを知ることだ」を今日も実践しました。
一件目のM工業様は、建材問屋さまで自社でも一部リフォーム工事などをおこなっています。

二件目のS興産様は、地元で住宅の分譲を手がけている会社で、年間50棟の実績をあげられていました。
最後に伺ったのは、建築の構造事務所様で九州全域の設計をされているようです。

各社とも、弊社の取り組みを理解いただき今後の取引が期待できる内容でした。
佐々木所長は、38度の熱があるようには感じられない行動力でした。お疲れ様でした。

熊本と言えば・・・・・・・私の大好きな熊本城です。
大名の城としては「日本一」であると評価され、加藤清正が現在の姿に築いたそうです。

(熊本城)
熊本

昨夜福岡に泊まり朝から高速道路で熊本に来ましたが、帰りは電車に乗りたくて熊本駅で降ろしていただきました。
熊本から博多までは特急「リレーつばめ」で、博多からは「のぞみ」です。


(リレーつばめ)
熊本城


●本日の一語

  虚┃心┃坦┃懐┃
  ━┛━┛━┛━┛

●読みかな:きょしんたんかい
●意味:心にわだかまりを持たず、素直でさっぱりした気持ち。無心で
    平静な心境。偏見がなく、心を開いていること。
●用例:人物を見極める上で大切なのは虚心坦懐にその人の話を聞くことだ。


新会社がスタートしました

カテゴリー: 経営全般

9月1日 本日より「(株)サムシング西日本」がスタートしました。

最近忙しさを理由にしてブログ更新が出来ていませんでした。
その一番の理由は、今回スタートした新会社の準備でした。

企業の命題は永続であると言われますが、最近の企業倒産数の増加は歯止めがありません。
この様な外部環境の厳しい時代に、新しい会社をスタートすることは大変でした。

多くの方々のご援助で良き日を迎えたことを、心より感謝申しあげます。
そして、皆様とのご縁に報いるため更なる変化を求めていきます。
更なるご支援、ご鞭撻をお願いいたします。

(お祝いの胡蝶蘭)
蘭の花

(キックオフ後の懇親会)
懇親会

●本日の一語

  疾┃風┃迅┃雷┃
  ━┛━┛━┛━┛
●読みかな:しっぷうじんらい
●意味:非常にはやい風と激しい雷。行動がすばやく激しいこと。
●用例:チャンスと見たら疾風迅雷の勢いで攻撃せよ。

「東海の暴れん坊」

カテゴリー: 経営全般

5月22日 今日はNPO法人住宅地盤品質協会の総会が名古屋でおこなわれました。
毎年参加していますが、総会の内容は今年もお粗末でしたが、ゲストの講演が良かったです。

タイトルに書いた「東海の暴れん坊」「ミスター・スズキ」・・・・・・・と言って判る人は少ないかな?
1982年に、全日本ロードレース選手権の最高峰である500ccのクラスにおいて、参戦レース
7戦全勝のロードレーサー「水谷勝」さんのことです。

バイクが好きな方には神様のような存在で、一時代のヒーローです。
圧倒的に性能が有利なヤマハの平忠彦に対して、スズキの水谷勝の戦いは今でも興奮します。

鈴鹿8時間耐久ロードレースにも参戦していましたが、現在は事故によるリハビリ中だそうです。
今年60歳になっても、カッコイイ生き方に感動した講演会でした。
益々のご活躍を心より祈念いたします。

(8耐のマシンの前で記念撮影)
水谷勝

●本日の一語

  有┃頂┃天┃外┃
  ━┛━┛━┛━┛
●読みかな:うちょうてんがい
●意味:有頂天を極め、さらにその上の状態。
●用例:ことばにならない、まさに有頂天外の嬉しさです。

尼崎市「高知系県人会」

カテゴリー: 経営全般

5月10日の日曜日に尼崎の「高知県人会」に参加しました。
高校の先輩の中島さんが今回会長さんに就任したので、誘われ参加しました。
看板には「高知系」と書かれていて、高知出身の方だけではなく色々な関わりがある方も含めた県人会で、今回も100名近い参加者でした。

阪神大物駅の近くの「ふるさと交流会館」での開催でした。
初めての参加で、「どんな会なのかな?」と思っていましたが、高校の先輩や後輩も来ていて少し安心。


高知の各市町村から町長さんや高知選出と議員さん等々も多く参加しています。
中島会長は趣味で演芸(舞踊)がたっしゃで、芸名が「土佐之助」だったと思います。
今回も会長挨拶に、踊りに、参加者に対する心配り等々・・・・大変な活躍です。

各市町村から頂いた商品のくじ引きやカラオケ大会も行われました。
一番は、高知と言えば「皿鉢料理」・・・・・高知から冷蔵車で運んできた高知の味です。

しかし、高知の人間は酒もよく飲むし、話し好きの人間が多くいるように思います。
大変楽しい時間を過ごすことが出来、中島会長様・・・・・有り難うございました。
来年も誘ってください。よろしく!!

(着物姿の中島会長)
県人会1

●本日の一語

  一┃切┃合┃切┃
  ━┛━┛━┛━┛
●読みかな:いっさいがっさい
●意味:なにもかも、すべて。全部、残らず。
●用例:今回の不始末は一切合切、私の責任です。