fc2ブログ

会社訪問

カテゴリー: 社長

3月31日に滋賀県長浜市にある株式会社シガウッド様を訪問しました。
訪問して最初に驚いたのは、会社玄関のウエルカムボードです。

私達の訪問に対して、歓迎していただいていることが伝わってきます。
シガウッド様は、2×4(ツーバイフォー)住宅用のパネルの製造会社です。

業績の良い会社は、会社に一歩入っただけで雰囲気で判ります。
一緒に参加した弊社の社員も感動していました。

工場内も整理整頓を言うまでもなく、コスト管理もいたる所にアイデアがありました。
中国からの研修生も手際よく作業しています。

業種的には違っていても沢山の学びがあった訪問でした。
高橋社長をはじめ社員の皆様には感謝申しあげます。

(会社玄関のウエルカムボード)
ウエルカムボード

(最新鋭のパネル製造機械)
工場見学

●本日の一語

  緊┃褌┃一┃番┃
  ━┛━┛━┛━┛
●読みかな:きんこんいちばん
●意味:気持ちを引き締め、覚悟を決めてとりかかること。大勝負の前の心構え。
●用例:明日はいよいよ緊褌一番の大勝負。絶対に勝とう。
スポンサーサイト



花見&生駒山

カテゴリー: 社長

今年も恒例の花見を4月5日の日曜日に開催しました。
朝8時に近鉄平岡駅に集合して、全員で平岡神社にお詣りしました。

生駒山の暗峠(くらがりとうげ)まで1時間程歩きました。
峠の民家で野菜等が販売していて、今日のバーベキュー用の野菜を買いました。

平岡公園のピクニックセンターのお風呂に入って汗をながしました。
全員が「腹へった!!」た状態で、今日のメンイベントの花見です。

バーベキューの猪肉は最高に美味しいです。前日から権藤さんが準備してくれています。
生ビールは、酒屋の加藤さんが持ってきてくれています。生ビールも最高!!

前日高知で鰹のタタキを焼いてもらい、真空パックで送ってもらいました。
今年のメイン料理は、最高に美味しい鰹のタタキでした。

権藤家の皆様、六甲倶楽部の皆様、有り難うございました。
来年も花見ができるように、仕事も健康も・・・・・頑張りましょう!!

(暗峠で奈良側より撮影)
生駒花見001

(平岡公園の桜)
生駒花見006


(バーベキュー&生ビール)
生駒花見008

生駒花見011

●本日の一語

  一┃子┃相┃伝┃
  ━┛━┛━┛━┛
●読みかな:いっしそうでん
●意味:学術・技芸などの奥義を、代々自分の子供の一人だけに伝えて
    他には教えず、秘密に受け継いでいくこと。家伝の秘。
●用例:この技は一子相伝なので、お教えすることはできません

結婚式 

カテゴリー: 社長

3月20日の春分の日、新大阪で弊社営業部の勘田君の結婚式がおこなわれました。
勘田君は、昨年4月の新卒採用で入社した新人君です。

結婚式の数週間前から新郎が・・・・・心労で・・・・ここは笑うところです。
ウイルス性の腸炎でダウンして、結婚式に久しぶりに勘田君に会いました。

昨年の12月から、社員さんの結婚式が毎月のようにあって、○○貧乏になっています。
しかし、社員さんが身を固める事は、大変喜ばしい事です。

勘田君ご夫妻が幸せな家庭を気づくことを、心より祈念します。
結婚して、精神的にも打たれ強くなって下さい。社長の希望です。

(誓約書を読む 勘田君と新婦)
勘田2

(参加した社員さんと共に)
勘田君結婚式

(新婦の友人との記念撮影)
勘田3

●本日の一語

  未┃来┃永┃劫┃
  ━┛━┛━┛━┛
●読みかな:みらいえいごう
●意味:仏教で、今後いつまでも続く果てしない時間。永遠、永久。


日曜市

カテゴリー: 社長

高知に帰っての楽しみは色々ありますが、「日曜市」もその一つです。
全国に色々な市がありますが、ほとんどは朝市が多いが高知は終日行われています。

農産物だけではなく、骨董品、動物、衣料品、農具、刃物、植木や苗など他に類がない市です。
出店数は500店以上で、遠くは西端の宿毛市や私の故郷の窪川からも出店しています。

いろんな店がある中で、私が一番に行くのは「芋の天ぷら」の店です。
日曜市の中でも一番繁盛していて、行列が出来ているのですぐに分かります。

その他にも、なつかし田舎寿司や東山と言われる芋餅を買って帰りました。
(日曜市の風景)
日曜市

(田舎寿しの店)
寿し

●本日の一語

  雲┃集┃霧┃散┃
  ━┛━┛━┛━┛
●読みかな:うんしゅうむさん
●意味:人々が集合と解散を繰り返すことをいう。
●用例:落ち目と見れば、チヤホヤしていた連中は去っていく。
    人は雲集霧散するものだ。

社長の仕事

カテゴリー: 社長

平成20年度の事業計画発表会と、新入社員の入社式を3月29日に行いました。
一年で一番の社長の仕事は、自社の経営発表会の一日だと思います。

厳しい外部環境の中で、新たな事業部も生まれ常に変革するQHCを目指しています。
5名の新しい仲間も入社し、更なる組織の活性化に期待しています。

20年度社長方針「顧客の創造」 スローガンは「できたら、すごいやんか!!」
企業の命題は「永続性」だと言われますが、永続するためには一過性の売上や利益ではく、
繰り返し仕事が来ることが大切です。

何もしなければ顧客は減る一方で。成長の条件は、顧客が常に増加していることです。
良いお客様が増える仕組みを構築することが、経営の大きな仕事です。
この様な思いで、今回の方針を発表しました。

平成20年度が更なる飛躍の年になる様に、関係各社様のご支援をお願い申し上げます。
(経営発表会)
経営発表会01

(入社式)
経営発表会04

●本日の一語

  安┃心┃立┃命┃
  ━┛━┛━┛━┛
●読みかな:あんしんりつめい
●意味:天命に身を任せて心を動かさず、煩悶もないこと。
    いかなる場合にも心が落ち着いていること。
●用例:彼は長い間、安心立命の境地を求めてきた。

宮古島

カテゴリー: 社長

御世話になっている不動産会社の澤井社長様に、今回初めて宮古島に案内していただきました。
大阪の不動産会社が、宮古島に分譲マンションを建設中で仕事も兼ねた旅行でした。

沖縄には何度か行ったことがありますが、宮古島は初めてです。
大阪は5~6度で最近雪がちらついていたのに、3時間で行ける南の島は初夏の気候です。

今回一緒に行動して頂いた、マンション分譲会社のS会長様や大阪の建設会社のI専務様、設計事務所のG先生は、何度も来ているので島の住民のように案内して頂きました。感謝

食事も大阪で食べる沖縄料理とは全然違って・・・・最高に美味しかったです!!
そして、海の美しさは・・・・・・更に最高でした!!
(今回宿泊した東急ホテル・対岸の来間島より撮影)
宮古1

(池間島より宮古本島を見る・橋は農道です)
宮古2

●本日の一語

  則┃天┃去┃私┃
  ━┛━┛━┛━┛
●読みかな:そくてんきょし
●意味:自己本位の考えを捨てて、自然の中において物事を見極めようとする姿勢。
●用例:わが心の働きと思うのだが、ことごとく天意なのだ、
    逆に則天去私と言っても同じことだ。(里見「大同無門」)

餅つき

カテゴリー: 社長

毎年恒例になった権藤家の「餅つき」を今年は、私の都合で29日にしました。
権藤家の皆様には、今年も御世話になりました。感謝

あんこ餅やよもぎ餅、海老入りの餅も上手につけました。「つきたての餅は旨い!!」
年を重ねることでメンバーも慣れてきて、手際よくなりましたが段々高齢になったので・・・・・
若手の育成が課題になってきました。
(簡単なようで難しい・・・・)
餅つき1

(若手の育成?)
餅つき2

●本日の一語

  喜┃色┃満┃面┃
  ━┛━┛━┛━┛
●読みかな:きしょくまんめん
●意味:顔中に喜びの表情が満ちるようす。うれしそうな表情を顔
    いっぱいに見せるようす。
●用例:初めての子とあって、夫は喜色満面だ。


勝尾寺

カテゴリー: 社長

日曜日に箕面の「勝尾寺」に参拝しました。
高知の今年89歳の父が、最近入院しています。皮膚癌の手術で入院したのですが、手術前に脳梗塞の疑いがあり、そちらの治療をしているようです。
今月末には見舞いに行く予定ですが、病気回復を願いお詣りしました。

北千里から阪急バスに乗り20分程で着きました。
清和天皇の病気を治したことから、「王に勝った寺」の意で「勝王寺」になり、「王」を「尾」にひかえ「勝尾寺」とよんでいます。

毎年正月には「勝ちダルマ」をいただきに参拝していますが、この時期の紅葉風景が綺麗でした。
勝王寺2

勝王寺3

●本日の一語

  驚┃天┃動┃地┃
  ━┛━┛━┛━┛
●読みかな:きょうてんどうち
●意味:天地を揺り動かす。また、大いに世間を驚かすたとえ。
●用例:まさに驚天動地の大事件だ。

皇居ランニング

カテゴリー: 社長

建築基準法改正の影響は、住宅業界に突然発生した竜巻のように大きな傷跡を残しています。我が社も厳しい環境にありますが、日頃から「変化対応業」と言っていますので、何事もチャンスと考えたいと思います。

11月13日から2泊の予定で東京に行ってきました。福田首相が提言している「200年住宅」構想が動きだし、その為の施策として「住宅履歴情報整備検討委員会」が毎月開催されています。委員長は、東京大学生産技術研究所の野城教授で、事務局が(財)ベターリビングになっています。一日目はこの会議に参加しました。翌日は、我が社が加盟しているGEOTHECの総会が竹芝ふ頭の近くのホテルで開催されました。15日は日本最大の住宅関連の「ジャパンホームショー」を見に東京ビックサイトに行きました。

欧米に比べて日本の住宅は一般に寿命が短い。20年~30年で建て替えを繰り返すことは、資源の浪費に繋がり環境破壊になります。住宅の長寿命化を図り、資産価値を向上させ、中古住宅市場を整備、拡大し、ストック型社会を築くことは日本にとって大きな課題です。我がQHCはストック社会を構築するためには、住宅のクオリティをチェックすることが重要と考え、成長してきた会社です。20年~30年で建て替える家に対して、35年ローンを返済しているのが日本の現状です。

今回日本橋のホテルに宿泊したので、永年の夢であった「皇居ランニング」に挑戦しました。皇居の一周は体力的に無理なので、内堀通りを桜田門まで行き、そこから有楽町を経由してホテルまでの約一時間半のジョギングでした。薄暗い6時にスタートして最後はフラフラ状態でしたが、日本の中心を走る気分は壮快でした。
(桜田門)
桜田門

(内堀から国会議事堂を見る)
国会

(竹芝ふ頭)
ジオッテク総会


●本日の一語

  堅┃忍┃不┃抜┃
  ━┛━┛━┛━┛
●読みかな:けんにんふばつ
●意味:意志が堅く、つらいことでもじっと耐え忍んで心を動かさないこと。
●用例:この大役をまっとうできたのも、堅忍不抜の努力によるものだ。

田舎ぐらし

カテゴリー: 社長

11月2日~3日の連休は田舎暮らしでした。
夏に買ったエンジン草刈り機で畑の草刈り。

慣れない仕事は結構きついですが、田舎育ちの私には草の臭いが最高でした。夏に刈った枯れ草に火をつけて燃やすのも、懐かしい体験です。

作業で汗をかいたので近くの八束温泉に行きました。
暖炉に火を入れて飲むビールがまた最高です。

翌日は大山に登りました。先週の社内旅行では見ることができなかった紅葉も、少し早いですが色づいていました。11月末が見頃だと思います。

(畑の草刈り)
20071116165702.jpg

(奥に見えるのが大山)
20071116165815.jpg

●本日の一語

  快┃刀┃乱┃麻┃
  ━┛━┛━┛━┛
●読みかな:かいとうらんま
●意味:もつれた麻を刀で断ち切るように、複雑にこじれて紛糾して
    いることを見事に処理するようすのたとえ。
    「快刀」は切れ味のよい刃物、「乱麻」は、もつれた麻糸のこと。
    もつれた麻糸を切れ味のよい刃物で断ち切ることから来ている。
●用例:社内の内紛を沈静化させた快刀乱麻の手腕には胸のすく思いだった。

「理念と経営」経営者の会 箕面支部

カテゴリー: 社長

月刊誌「理念と経営」を教材に月1回勉強会をする経営者の仲間です。箕面支部は、現在9名在席していますが今日は6名の参加でした。
9月号の巻頭は、ノーベル物理学賞受賞者の小柴昌俊東大名誉教授の記事です。小柴博士の略歴を一見して、研究の王動を歩み、素晴らしい成果の人生を歩んでこられています。実際は、一高に二度落ち、東大物理にはスレスレで入学して、「ビリ」で卒業。食うためにアルバイトに専念せざるをえなかったからです。一歩間違えれば挫折と失意の人生が待っていたかもしれない。人生とは、出会った縁をどのように活かすかで大きく違ってきます。
そんな小柴博士の信条は「七転び八起き」で、挫(くじ)けない。チャンスに挑戦する。この様な内容について、参加者がディスカッションをしました。

その他にも、吉野屋の安部社長の対談記事などから、あらかじめ決められた設問にそって討議をしていく勉強会です。今回も、沢山の気づきをいただきました。
参加者の皆さんありがとうございました。
(左から、尾上さん・江守さん・森さん・三原さん・張山さん)
CIMG1104.jpg

●本日の一語

  永┃遠┃偉┃大┃
  ━┛━┛━┛━┛
●読みかな:えいえんいだい
●意味:いつまでも立派なこと。いつまでも大きいこと。

| ホーム |