fc2ブログ

新大阪 準倫理法人会

カテゴリー: 倫理法人会

2月2日に大阪府の19番目の単会として、「新大阪準倫理法人会」が設立されました。
当日は、新大阪の「ニューオオサカホテル」にて開設記念式典が盛大に開催されました。

新会長になられた岩本氏は北区倫理法人会の会員さんでした。
新規の開設には、大変な努力がいると思いますが岩本氏の頑張りに拍手を送ります。

記念式典では、近畿方面長の講話がありました。
この厳しい時代にこそ「倫理経営」の必要性をお話しいただきました。

ポイントをまとめると。
1)目的意識の確立・・・・・・・自社は何のために経営しているか?
2)自社の商品、サービスに磨きをかける・・・・・・現場を見る
3)親とのつながりの強化・・・・・・感謝の気持ちを持つ

そして、不況を→普況にし→富況と考える。
松下幸之助翁は、「好況も良し、不況も更に良し」・・・・・と言ったそうです。

厳しい時だからこそ、出来ることが沢山あると思います。
「寒い冬は、下へ下へと根を延ばせ」だと思います。皆さん頑張りましょう!!

(式典で挨拶する岩本会長)
P1010081.jpg

●本日の一語

  精┃励┃恪┃勤┃
  ━┛━┛━┛━┛
●読みかな:せいれいかっきん
●意味:仕事に力を尽くし、怠らないこと。精力を傾注して励むようす。
●用例:技術部の精励恪勤ぶりには敬意を表します

スポンサーサイト



日本創生の心「家族」

カテゴリー: 倫理法人会

倫理法人会の丸山敏秋理事長の講演会が堺市で開催されました。
テーマは、 ~日本創生の心「家族」~ 創生とは丸山理事長が創られた造語ですが、良き日本を創りたいとの思いです。

講演の中で日本の危機を訴えられ、私達が今日からできることは、家族の絆を高める事で、
「家庭や家族とのあり方と、事業経営はしっかり結びついている」と話されました。

■家庭の人間関係の大原則:家庭においては親子より夫婦が元(先)
「万人幸福の栞」の五条に、「夫婦は一対の反射鏡」(夫婦対鏡)があります。

五条の中に、「妻は夫を改めさせようとし、夫は妻をやかましく言った」と言う行があります。
相手を直そうと、鏡に映った顔の墨を、ガラスをふこうとしていたのです。

「夫婦がお互いに相手を直そうと思うのは逆さまで、ただ自分を磨けばよい」と教えています。
このことが、分かっているようで・・・・・・できないのが男(涙)
社員さんに対しても、全く同じだと思います。その基本は、やっぱり感謝!!

(丸山理事長と記念写真)
理事長

●本日の一語

  主┃客┃転┃倒┃
  ━┛━┛━┛━┛
●読みかな:しゅかくてんとう
●意味:主人と客が入れ替わったように、本来の立場・順序・軽重などが
    逆転すること。
●用例:教えるということの意味が主客転倒したのが戦後教育であり、
    教育の精神を取り戻すことが必要だ。


2月2日 北区倫理法人会モーニングセミナー

カテゴリー: 倫理法人会

昨夜の幹部研修に引き続き、法人スーパーバイザーの増田彰司氏が「継続は力なり」をテーマに講話いただきました。

増田氏の倫理法人会に入会されたエピソードは、法人会の創設者滝口長太郎氏の著書に紹介されています。突然、電話で「お会いしたい」と言われ、何度も断りますが毎朝同じ時間にかかってきます。あまりのしつこさに負け、承諾すると直ぐに会社に来られたそうです。

会社の前の道路から自動車電話でかけていたのです。会社に来るなり「これからの経営者は勉強が必要ですよ」「勉強していますか?」「同じ勉強するなら、会長になりなさい」と一方的に話されたそうです。

数日後、会社に来て「習志野に今度倫理法人会を設立します」「その会長に貴方になっていただきたい」と言って、印刷されたパンフレットを見せたそうです。そこには、会長増田彰司と書かれていたそうです。

そして、設立総会は3日後で、引き受けるまで帰らなかったそうです。この様な、出会いが倫理との出会いで、その後の経営の基になったとお話しされました。

出会いの縁を生かすことが倫理の基本であり、朝起きの実践で今朝も多くの方に縁を頂きました。
縁をさかのぼれば両親であり、祖先に対する感謝が大切であると、今朝の学びでした。感謝
(増田彰司氏の講話)
CIMG1571.JPG倫理

倫理2月

●本日の一語

  一┃蓮┃托┃生┃
  ━┛━┛━┛━┛
●読みかな:いちれんたくしょう
●意味:仲間の者たちが、その行動や運命を共にすること。
●用例:お前とは一蓮托生。力を合わせて最後までがんばろう。


生きよう今日も喜んで!!

カテゴリー: 倫理法人会

水曜日の朝は千里中央倫理法人会の経営者モーニングセミナーが開催されます。朝6:30からのセミナーに今日も参加させていただきました。

今日の講話者は、この9月より就任されました大阪府倫理法人会上能喜久治会長で、「生きよう今日も喜んで」がテーマでした。
上能会長は、「会長方針の話をしたいけど、それがテーマでは、みんな来ないやろ?」・・・・・・「だからいつものテーマにしました。」
この様な話で講話が始まり、大阪府倫理法人会の3年間の普及目標を示されました。

1)現在の会員数1508社 19年8月25日ホテル日航大阪で達成記念パーティーを実施
2)平成20年1800社達成 20年7月28日スイスホテル予約済み
3)平成21年2500社達成 21年7月28日帝国ホテル予約済み
4)平成22年5000社達成 22年7月28日リッツカールトン予約済み

上記の目標をホワイトボードに書かれ、これが何故可能かを丁寧に説明されました。聞いている間に、何かできそうな気になるのが、上能会長の魅力だと思います。

倫理法人会を実質的に誕生させた、千葉県の滝口長太郎氏の本を先日読みました。まだ何もできていない状態で、倫理活動の普及が必ず企業に必要だという信念で、100社、100カ所の目標設定をしたそうです。27年前に湧き出た一滴の清水が、広き河となり先月には5万社になりました。

滝口長太郎氏の言葉に、「ピンチはチャンスではなく、ピンチこそチャンス!!」と言われたそうです。そして、常に「打つ手は、無限!!」を信条に活躍されます。今日の上能会長も共通するように、目標を明確にし常に達成した時をイメージする、達成記念パーティーのホテルも予約する、会社での目標もまったく同じだと思いました。
目標はもっと分かりやすく明確にし、そして何時も見えるように、更に達成した状態をアファーメーションすることだと、今日の学びでした。

上能会長様の益々のご活躍を祈念いたします。
上能会長

20070912101020.jpg

●本日の一語

  温┃良┃優┃順┃
  ━┛━┛━┛━┛
●読みかな:おんりょうゆうじゅん
●意味:穏やかで素直で、優しく従順なこと。
●解説:「温良」は、穏やかで素直なこと。「優順」は、優しく従順なこと。

「北区倫理法人会」権藤会長勇退

カテゴリー: 倫理法人会

倫理法人会は今月8月が決算月になります。北区の権藤会長も2年間務められ、会員数も今月127社で目標を達成しての勇退です。
私も、専任幹事として微力でしたが一緒に学ばせていただき感謝いたします。
次年度9月からは、宮澤会長の下更に活性化した北区倫理法人会になると確信します。前会長に新会長から記念品の贈呈がありました。当日は、世界陸上のため堂島ホテルが貸し切りで14Fのチャペルでのモーニングセミナーでした。厳かな雰囲気でバトンタッチが行われました。
CIMG1052.jpg


CIMG1053.jpg

●本日の一語
 即断即決
●読みかな:そくだんそっけつ
●意味:即座に判断すること。議案や判決などを、グズグズしないでその場で決めること。
| ホーム |