JAN
FEB
MAR
APR
MAY
JUN
JUL
AUG
SEP
OCT
NOV
DEC
17
「先用後利」~全国大会IN富山
カテゴリー: 気づき
5月15日・16日は経営研究会の全国大会が富山市で開催されました。
大阪からも多くの仲間が参加し、今回のテーマ「先用後利」について学びました。
先用後利(せんようこうり)とは「まずお客様にお使いいただき、その後にお代(利益)をいただく。」
という富山の売薬業における商法として知られています。
幼いころ高知の田舎にも「富山の薬売り」が来たことを思い出します。
背中に大きな荷物を背負い、各家庭を廻って置き薬を置いていきます。
私の記憶では、「紙風船」をくれた事です。物のない時代に大変嬉しかった想い出です。
今回のテーマから、我が社の「先用」とは?・・・・どの様にお客様に提供出来るか?
この厳しい時代にこそ、「後利」の精神が大切だと強く感じました。
日本人の大きな財産であるビジネスモデルを、この時代に活かしていきたいと思います。
日本には、「商道」という言葉があり、ビジネスを通じて人格を高めるものです。
今回のテーマから多くの課題を頂き、また元気も頂いた全国大会でした。
富山をはじめ北陸の皆様、心より感謝申しあげます。
(全国大会の風景)

●本日の一語
艱┃難┃辛┃苦┃
━┛━┛━┛━┛
●読みかな:かんなんしんく
●意味:困難な状況や辛い場面に出会い、苦しみ悩むような大変な苦労。
●用例:さまざまな艱難辛苦を乗り越えて今日の地位を得た。
大阪からも多くの仲間が参加し、今回のテーマ「先用後利」について学びました。
先用後利(せんようこうり)とは「まずお客様にお使いいただき、その後にお代(利益)をいただく。」
という富山の売薬業における商法として知られています。
幼いころ高知の田舎にも「富山の薬売り」が来たことを思い出します。
背中に大きな荷物を背負い、各家庭を廻って置き薬を置いていきます。
私の記憶では、「紙風船」をくれた事です。物のない時代に大変嬉しかった想い出です。
今回のテーマから、我が社の「先用」とは?・・・・どの様にお客様に提供出来るか?
この厳しい時代にこそ、「後利」の精神が大切だと強く感じました。
日本人の大きな財産であるビジネスモデルを、この時代に活かしていきたいと思います。
日本には、「商道」という言葉があり、ビジネスを通じて人格を高めるものです。
今回のテーマから多くの課題を頂き、また元気も頂いた全国大会でした。
富山をはじめ北陸の皆様、心より感謝申しあげます。
(全国大会の風景)

●本日の一語
艱┃難┃辛┃苦┃
━┛━┛━┛━┛
●読みかな:かんなんしんく
●意味:困難な状況や辛い場面に出会い、苦しみ悩むような大変な苦労。
●用例:さまざまな艱難辛苦を乗り越えて今日の地位を得た。
スポンサーサイト
Sun 2009 | trackback(0) |
comment(0)