fc2ブログ

お盆やすみ

カテゴリー: 日記

8月20日(金)
お盆も過ぎたのに全国的に猛暑が続いています。
現場作業の社員さん、熱中症に注意してください。

今年のお盆休みは3日間と短く、予定していた事も友人の病気で中止・・・・
妻とベストキッドの映画を見ただけで終わりました。

13日の夕方に豊中のソシューバーのテラスで稲見社長の招待でBBQをしました。
さすがの食材とワイン・・・・・楽しい食事会でした。

(食材)
BQ1.jpg

●本日の一語

  盗┃人┃上┃戸┃
  ━┛━┛━┛━┛
●読みかな:ぬすびとじょうご
●意味:甘い物、お酒のどちらもいける「両刀使い」のこと。
    いくら酒を飲んでもケロリとしていて顔に出ない人のことも指す。
スポンサーサイト



ダイエット

カテゴリー: 日記

7月3日(土)
今日の箕面は、朝から雨が激しく降っています。
現場作業が多い社員さんは、本当にご苦労様です。

4月8日からスタートしたダイエットも今朝の体重が84キロです。
12キロダウンは、過去最高の15キロに匹敵する数字です。

過去、色んな方法でダイエットを行ったので、私なりに体重を落とす方法を学びました。
私のダイエットの体験から言えることは・・・・

1)目標を明確にする。
2)毎日の摂取カロリーを消費カロリー以下にする。
3)毎日、朝晩2回の体重測定。
4)適度な睡眠と、規則正しい生活。
5)一番大切なことは、ダイエットを楽しむ事です。

以上、皆さんも参考にしてください。
運動だけでは体重ダウンは厳しいですが、適度な運動も必要です。

日曜日は自転車に乗ることが最近の楽しみです。
20代の体重にすることが、これからの目標です。

(私の自転車)
自転車


●本日の一語

  繁┃文┃縟┃礼┃
  ━┛━┛━┛━┛
●読みかな:はんぶんじょくれい
●意味:規律や礼法などがこまごまとしていて、わずらわしいこと。
●用例:官庁が繁文縟礼に陥るのは世界共通だ。

父の葬儀

カテゴリー: 日記

6月20日(日)

一昨日の朝、父親が亡くなりました。
大正生まれの父は、海軍に従事し戦後は農林省に30数年勤務していました。

酒が大好きで、普段は寡黙でしたが酒がはいると、よく戦争中の話をしてくれました。
苦労も数多く経験したと思いますが、享年93歳の生涯は大往生だと思います。

最期を看取った兄と姉から、「眠るような最後だったよ」と聞き少し慰めになります。
しかし、毎年覚悟はしていましたが、10年前に母が亡くなり・・・田舎が遠くになるような寂しさがあります。

今回沢山の方にお世話になり、本日葬儀を行いました。
心より、御礼申しあげます。感謝


(91歳の誕生日の写真)
父親と

●本日の一語

  乳┃母┃日┃傘┃
  ━┛━┛━┛━┛
●読みかな:おんばひがさ
●意味:乳母が抱き、日傘をさしかけるように大切に、
    恵まれた環境で子供を育てること。
●用例:乳母日傘のお嬢様だけに世間知らずだ

「東京で見つけました」

カテゴリー: 日記

3月16日(火)
今日は火曜日で、近所のクリーニング屋さんが5%引きなので一週間溜めたカッターシャツを持っていきます。
顧客の視点では、5%のサービスは大きいですね。

さて先日東京に出張した時、有楽町の近くで食事をして知人の会社に帰る時見つけた場所です。
新幹線の高架と建物の間の通りですが、数百メートル続く長さに一瞬・・・・・ここはどこ!!

だれかこの場所で映画を撮ってほしいと思わせる風景です。

(新幹線高架沿いの風景)
有楽町

●本日の一語

  酔┃生┃夢┃死┃
  ━┛━┛━┛━┛
●読みかな:すいせいむし
●意味:酒に酔い、夢の中にいるような気持ちで、うかうかと一生を送ること。
    つまり、一生を何もせずに無為に過ごすこと。
●用例:人は或はかくの如き人々を酔生夢死の徒と呼んで唾棄するかも
    知れない。(有島武郎「惜みなく愛は奪う」)

去年の一枚

カテゴリー: 日記

3月10日(水)
一昨日より東京に来ています。昨夜は、東京は雪でした。
関西では、奈良東大寺二月堂の「お水取り」が終わらないと暖かくならないと言われます。

ブログを始めてカメラを持ち歩くようになりました。
昨年撮った写真を整理していると、お気に入りの一枚がありました。

昨年の秋に撮った一枚です。赤い実に虫が対照的で、急いで撮った作品です。

(虫と赤い実)
木の実

●本日の一語

  千┃思┃万┃考┃
  ━┛━┛━┛━┛
●読みかな:せんしばんこう
●意味:さまざまに思い巡らすこと。あれこれ思い、考えること。
●用例:二時間ばかりと云うものは黙坐して腕を拱んで、沈吟して嘆息
    して、千思万考、審念熟慮して屈托してみたが、詮ずる所は旧
    の木阿弥。(二葉亭四迷「浮雲」)

綿業会館

カテゴリー: 日記

2月27日(土)
昨日、山本純弘研究室に訪問しました。
山本先生には20年以上前からお世話になっています。

船場にあるルネサンス風の歴史的建造物である「綿業会館」に事務所があります。
国の重要文化財で昭和6年竣工の建物は、時期を同じく竣工した大阪城天守閣の工事費の3倍だそうです。

大阪が東洋のマンチェスターと言われ、繊維業を中心に世界一栄えた良き時代がありました。
現在は、あまりにも東京一極に情報が集中され過ぎだと思います。

内部の装飾品も格調が高く、時間の流れもゆっくり落ち着いたものです。
このような場所で仕事ができる、山本先生を羨ましく思いました。

(綿業会館の外観)
1[1]

(重厚な内部)
21[1]

●本日の一語

  老少不定
●読みかな:ろうしょうふじょう
●意味:老人も少年もいつ死ぬかわからないこと。死期は予知できず、
    人の命のはかなく寿命の定めがたいたとえ。
●用例:どうするって、仕方がないわ、ねえあなた。老少不定っていうくらいだから。
    (夏目漱石「こころ」)


商道は「損して徳とれ」

カテゴリー: 日記

2月26日(金)
大阪は今朝から雨が降っています。
先日からニュースでは各地で春一番の便りがでています。

オリンピックの開催されているバンクーバーでは桜も咲いたようですね。
「朝の来ない夜はない」「春の来ない冬はない」・・・・早く世の中に春が・・・待ちどうしいですね。

先日、社内の勉強会で「雪が解けると、何になりますか?」と質問しました。
「雪が解けると、水になります」と多くの者が答えました。

同じ質問を小学生にすると「雪が解けると、春になる」との答えが多いそうです。
大人になるに従って感性が弱くなるようです。

さて、一昨日セミナーに参加しました。旧知の大秦社長の講演会だったので楽しみに参加しました。
「今回、毎月100万円損することが目標の店をつくりました」と言う話でスタートし

参加者のほとんどの方が「なぜ?」という顔をしていました。
最高の設備と最高の接客を提供して、「お金はいりません」・・・こんな店をオープンしたのです。

大秦社長さんは、色んな苦労した中で学び続け、今回ご自身のビジョンを達成するため、
このようなお店を考えたとのことです。しかし、毎月100万円のマイナスが目標??

以前本で、商売の基本は「損して、得取れ」だと言われるが、こと言葉の基は「損して、徳とれ」だと書かれていました。

この厳しい時代に「損して徳とれ」とは言わないが、「徳を目指す」経営をしたいと思います。
大秦社長の思いもこのあたりにあるように感じた1日でした。

(大秦社長の講演会)
100224_194857.jpg

●本日の一語

  南┃船┃北┃馬┃
  ━┛━┛━┛━┛

●読みかな:なんせんほくば
●意味:南の地は船で行き、北の地は馬で行く。所々方々をたえず旅していること。
●用例:中国南部は南船北馬の名の通り、今も長江や運河が交通の大動脈である。

2010年の正月 ~IN上海~

カテゴリー: 日記

新年おめでとうございます。
1月も後一週間になりましたが、皆様には健やかな新年をお迎えされた事お慶び申し上げます。

今年こそ、ブログを更新したいと決意して・・・・・数週間が過ぎました。
何人かの方から、「最近ブログ更新していないようですね」と言われました。

毎年、正月休みに今年の目標を決めていますが・・・・得意技は、三日坊主!!
何歳になっても、成長できない私ですが、今年もよろしくお願いいたします。

さて、今年の正月は奥様貢献で上海で過ごしました。
私は、5回以上来ていますが奥様は初めての中国です。

今年5月より上海万博が開催されるので、到る所で工事が行われていましたが楽しい旅行でした。

(上海の夜景~船上より~)
上海夜景

上記の写真は、黄浦江のクルージングで船上より東側の急速に発展しつつある浦東新区の高層ビル群です。
中央のテレビ搭が上海のシンボル的存在の「東方明珠タワー」です。

(ライトアップされた外灘(英語名バンド))
上海夜景2

2枚目の写真は、「租界時代」の上海の中心地であった外灘(バンド)地区の夜景です。
ここには当時の建物が多く残っていて、上海一の観光スポットです。

上海租界と言っても若い人は知らないと思います。
私の記憶では、歌手の「ディック・ミネ」が中国女性と大恋愛した場所だと思います。

ディック・ミネを知っているだけで・・・・・もっと分からなくなりますね!
彼の話をしだすと長くなるので、何時かまた話します。


●本日の一語

  相┃思┃相┃愛┃
  ━┛━┛━┛━┛
●読みかな:そうしそうあい
●意味:男女が互いに恋いしあい、愛し合うこと。非常にむつまじい男女の仲。
●用例:相思相愛のもとに結ばれ、いま幸せの絶頂におりますご両名
    ではございますが…(晩酌人挨拶)


| ホーム |