JAN
FEB
MAR
APR
MAY
JUN
JUL
AUG
SEP
OCT
NOV
DEC
24
5月24日(月)
一昨日まで熊本市で開催された、経営者の全国大会に参加していました。
熊本と言って、「馬刺し」「熊本城」「阿蘇山」「草千里」・・・・・「からしレンコン」
熊本には、数々の名所や名物があります。しかし、知事さんの名前は??
以前は、細川さん(元首相)が知事だった記憶があります。
開会式の主賓として熊本の知事さん(蒲島 郁夫氏)が挨拶をされました。
まず最初に、知事の挨拶に感動しました。
内容は、元大学教授だった経験からアメリカの大学生と日本の大学生の違いを話されました。
知事が留学したハーバード大学では、一番優秀な生徒は業績の悪い中小零細企業に行きます。
しかし、日本の学生は安定した公務員や大企業を目指します。
そこには、日本の教育や家庭環境など課題があると思います。
業績の悪い企業に就職して、自分の力で成長させていくアメリカには開拓精神があるようです。
そして、「逆境の先に夢がある」と力強くお話しされました。
九州地域では口蹄疫の問題で大変な逆境を迎えています。
蒲島知事の様な方が、地方から改革していただきたいと強く感じました。
第二部の分科会では、細川元首相夫人の細川佳代子さまの講話でした。
足利時代から現在まで、25代続いた秘訣を楽しくお話されました。
元首相のお父様に継続した理由を聞いたそうです。
そうすると、間髪いれずに返ってきた答えが「良い家来がいたことです」・・・・
経営者として大変勉強になる言葉だと思います。
「良い社員がいたから」と言える経営者になりたいと思います。
その為には、良い社員が育つ環境が必要です。
細川家にも、良い家臣が育つ環境があったと思います。
そして、二番目の理由として「常に情報を集めていた」と言われたそうです。
今の時代にも情報の重要性は通ずるものがありますね。
三つ目に、「祖先を大切にする」事だと言われました。
会社経営にも、家族仲よくすることは重要なポイントだと今回も感じました。
楽しみにしていった週末は大雨で、阿蘇山周辺は警報だらけでした。
なんとか、飛行機は無事に飛んだので帰ることが出来ました。
(加藤清正の銅像)

●本日の一語
無┃二┃無┃三┃
━┛━┛━┛━┛
●読みかな:むにむさん
●意味:ひたすらなこと。わき目もふらないこと。
●解説:仏教語で、仏となる道はただひとつであり、
第二、第三の道はないという意から。「むにむざん」とも読む。
一昨日まで熊本市で開催された、経営者の全国大会に参加していました。
熊本と言って、「馬刺し」「熊本城」「阿蘇山」「草千里」・・・・・「からしレンコン」
熊本には、数々の名所や名物があります。しかし、知事さんの名前は??
以前は、細川さん(元首相)が知事だった記憶があります。
開会式の主賓として熊本の知事さん(蒲島 郁夫氏)が挨拶をされました。
まず最初に、知事の挨拶に感動しました。
内容は、元大学教授だった経験からアメリカの大学生と日本の大学生の違いを話されました。
知事が留学したハーバード大学では、一番優秀な生徒は業績の悪い中小零細企業に行きます。
しかし、日本の学生は安定した公務員や大企業を目指します。
そこには、日本の教育や家庭環境など課題があると思います。
業績の悪い企業に就職して、自分の力で成長させていくアメリカには開拓精神があるようです。
そして、「逆境の先に夢がある」と力強くお話しされました。
九州地域では口蹄疫の問題で大変な逆境を迎えています。
蒲島知事の様な方が、地方から改革していただきたいと強く感じました。
第二部の分科会では、細川元首相夫人の細川佳代子さまの講話でした。
足利時代から現在まで、25代続いた秘訣を楽しくお話されました。
元首相のお父様に継続した理由を聞いたそうです。
そうすると、間髪いれずに返ってきた答えが「良い家来がいたことです」・・・・
経営者として大変勉強になる言葉だと思います。
「良い社員がいたから」と言える経営者になりたいと思います。
その為には、良い社員が育つ環境が必要です。
細川家にも、良い家臣が育つ環境があったと思います。
そして、二番目の理由として「常に情報を集めていた」と言われたそうです。
今の時代にも情報の重要性は通ずるものがありますね。
三つ目に、「祖先を大切にする」事だと言われました。
会社経営にも、家族仲よくすることは重要なポイントだと今回も感じました。
楽しみにしていった週末は大雨で、阿蘇山周辺は警報だらけでした。
なんとか、飛行機は無事に飛んだので帰ることが出来ました。
(加藤清正の銅像)

●本日の一語
無┃二┃無┃三┃
━┛━┛━┛━┛
●読みかな:むにむさん
●意味:ひたすらなこと。わき目もふらないこと。
●解説:仏教語で、仏となる道はただひとつであり、
第二、第三の道はないという意から。「むにむざん」とも読む。
スポンサーサイト
Mon 2010 | trackback(0) |
comment(0)